格安タブレットで楽譜を持ち歩こう – 演奏家のタブレット活用術
↑↑↑ あなたの「ポチッ」が励みになります。
今回紹介する製品です。
※タッチペンはキャンドゥのディスクタッチペン108円がおすすめです!
楽譜を持ち歩く負担を何とか軽減したい!
皆さんこんにちは。スマイルフルートの清水です。
私は常々フルートやその他の楽器とその日に演奏する楽譜を持って移動するのですが、特に楽譜はかさばって重いので苦労します。
そこで、そんな悩みを解決できるアイテムを紹介したいと思います。
今回、このブログで紹介する内容は
①楽譜をPDF化してクラウドサービスに保存しよう
②格安タブレットで紙の楽譜のように書き込み、保存しよう
③改ページも楽々、フットペダルを使ってみよう
の3つです。
楽譜をPDF化してクラウドサービスに保存しよう
楽譜をPDFファイルとして作成する方法は、お手持ちのプリンタ/スキャナー付属のソフトウェアツールに従ってください。
私のキャノンのプリンタでは、スキャンすると「Canon My Image Garden」というアプリが起動する設定になっています。
スキャンした画像はこのフォルダに保存されます。複数の画像(PDFファイル)を1つのPDFファイルとしてまとめたい場合はそれらの画像を選択し「PDFの作成/編集」ボタンを押します。
ここで「全保存」ボタンを押して1つのPDFファイルにまとめます。
作成したPDFファイルをDropBoxやGoogleDriveなどのクラウドサービスに保存します。
格安タブレットで紙の楽譜のように書き込み、保存しよう
今回私が入手したタブレットはアマゾンが販売しているFire HD 10(32Gタイプ)です。定価はなんと15,980円で買えちゃえます。iPadの同程度の機種の半分以下の定価です。
Fire HD 10はこのままだとandroid系の豊富なアプリが使えずひと手間かけてやる必要があります。元々インストールされていないGoogle Playをインストールするのです。簡単な操作で設定できるので是非トライしましょう。(※Fire HDシリーズにGoogle Playをインストールするのは自己責任になりますので、ご注意願います。)
1.外部アプリをインストールできるようにします。
ホーム画面から「設定」アイコンをタップして、「セキュリティとプライバシー」→「不明ソースからのアプリ」→OKをタップします。
警告画面で「OK」をタップします。
2.Google Play関連ファイルのインストール
2.1.ファイルのダウンロード
Fire HD標準搭載のブラウザ(Silkブラウザ)で下記のファイルをダウンロードします。
① Google Account Manager 5.1-1743759
② Google Services Framework 5.1-1743759
③ Google Play services 11.3.02 (030-161239932)
④ Google Play Store 8.3.75.U-all [0] [FP] 173942022 (240-480dpi) (Android 4.0+)
この投稿をFire HD タブレットのSilkブラウザで表示してください。 Fire HD タブレットから上記①~④のリンクをタップして順番に設定操作を行ってください。この投稿のURLは http://smile-flute.com/格安タブレットで楽譜を持ち歩こう/ です。 |
上記①~④のファイル名はリンクテキストなのでタップするとリンク先のサイトに遷移します。
リンク先の“DOWNLOAD APK”ボタンをタップしてダウンロードします。
上記4つのファイルをすべてダウンロードしてください。
もし、下記の画面が表示された場合は「OK」ボタンをタップして下さい。
2.2.メニューの表示
Silkブラウザ画面の右上にある“メニューアイコン”(点が3つ縦にならんでいるアイコン)をタップします。
2.3.ダウンロードしたファイルの表示
「ダウンロード」をタップするとダウンロード済のファイルが表示されます。
2.4.インストール
ダウンロードしたファイルをタップして、「インストール」をタップして、インストールします。
これをファイル①~④まで繰り返します。
インストールする順番は上記①~④の順を守ってください!
2.5.Google Playインストール完了
Google Playインストール完了
4つのファイルをインストールして、ホーム画面に戻るとホーム画面に“Google設定”と“Google Play”ができています。
Google Playを開き、Googleアカウントとパスワードを入れてください。
これで、Google Playの多くのアプリをFire HD 10にインストールできるようになりました!!
3.Xodo PDF Reader & Editorのインストール
Fire HD ホーム画面からPlay ストアをタップします。
Playストアの検索欄で「Xodo」を入力します。
選択候補リストから「Xodo PDF Reader & Editor リーダー & エディター」をタップします。
「Xodo PDF Reader & Editor リーダー & エディター」をインストールします。
「同意する」ボタンをタップします。
インストールが終わったらFire HD のホーム画面から Xodoを起動します。
Xodo の初期起動画面
4.クラウドデバイスからPDFファイルをダウンロードします
「設定」アイコンをタップします。
PDFファイルをアップロードしたクラウドデバイスを選択します。
今回の例ではGoogle Drive とします。
XodoがGoogle Driveにアクセスするための「アカウントの選択」をおこないます。
ダウンロードするPDFファイルをタップします。
PDFファイルが表示されます。
5.ダウンロードしたPDFファイルをタブレットに保存します
楽譜上部をタップし「メニュー」アイコンを表示します。
「名前をつけて保存」をタップします。
「そのまま保存」をタップします。
ファルダの選択画面で「←」をタップして
”/strage/emulated/0/Documents”に移動します
「メニュー」アイコンをタップして「フォルダの作成」選択を表示します。
①「ローカルストレージ」をタップします。
②「フォルダの作成」をタップします。
「フォルダの作成」画面が表示されます。
①新しく作成するフォルダ名を入力します。
②「OK」をタップします。
「選択」をタップします。
①PDFファイル名を入力します。(元の名前から変更不要な場合はこのままで)
②「OK」をタップします。
保存したPDFファイルの確認をします。
画面上部をタップして左上の設定アイコンをタップします。
「フォルダ」をタップします。
①「STORAGE > EMULATED > 0 > DOCUMENTS」に移動します。
②先ほど作成したフォルダがある事を確認します。
上記②のファルダをタップしてPDFファイルの存在を確認します。
6.楽譜への書き込み
画面左上の設定アイコンをタップします。
「ビューア」をタップします。
楽譜が表示されたら画面上部をタップします。
画面上部の右から2番目のアイコンをタップします。
画面上部真ん中左よりの「筆」アイコンをタップします。
お好きな色をタップしてタッチペンで書き込みしましょう。
タッチペンはキャンドゥのディスクタッチペン108円のもので十分です。
実際に書いてみたところ
線の太さを変更する場合は各ペン色の右下をタップすると「太さ」を変更できます。
線を細くして書き込んだところ。マーカーなどもあるので楽譜も見やすくなります。
フットペダルを使って楽譜のめくりも楽々!
さて、最後はフルーティストのパユも本番で使っているのを見かけますが譜めくり用のフットペダルを使いましょう。
このフットペダルはBlueToothでタブレットと接続できるので使い勝手もいいです。
Xodoでこのフットペダルを使う時はフットペダルの設定を「2」、「3」のどちからにします。
これで右ペダルを踏むと次ページ、左ペダルを踏むと前ページに変わります。
Fire HD 10 をノートパソコン代わりに使える!
Playストアからマイクロソフトオフィスも無料で利用できます。
この記事の始めのほうで行ないましたPlayストアを使えるようにした事で、本来ならFire HDでは利用できない多くのソフトが使えるようになります。
少しの手間はかかりますが、利用価値がグッと上がりますので格安タブレットを使い倒して下さいね。
以上、今回紹介した製品です。
※タッチペンはキャンドゥのディスクタッチペン108円がおすすめです!
スマイル・フルート トップへ
2018年9月15日 4:56 AM |
カテゴリー:音楽グッズ紹介 |
コメント(0)